2型糖尿病とは、インスリンの効きが悪くなったり(インスリン抵抗性)、分泌が不十分になったりすることで血糖値が慢性的に高くなる病気です。糖尿病全体の約90~95%を占める最も一般的なタイプで、特に中高年に多く見られますが、最近は若年層や子どもにも増えています。
原因
2型糖尿病は生活習慣病の一つとされ、以下の要因が複合的に関与します:
- 過食(特に糖質や脂肪の多い食事)
- 運動不足
- 肥満(特に内臓脂肪型肥満)
- ストレスや睡眠不足
- 遺伝的要因(家族歴)
症状
初期には症状が少なく、気づかれないまま進行することが多いですが、以下のような症状が現れることがあります:
- 疲れやすい
- 口が渇く、たくさん水を飲む
- トイレが近い(頻尿)
- 体重減少
- 視力の低下
- 傷が治りにくい
診断
以下のいずれかで診断されます(日本糖尿病学会の基準):
- 空腹時血糖値 ≧126mg/dL
- 75g経口ブドウ糖負荷試験で2時間値 ≧200mg/dL
- HbA1c ≧6.5%
治療
段階的に進められます:
- 食事療法
- カロリー・糖質・脂質のバランス管理
- GI値の低い食品を選ぶ
- 運動療法
- 有酸素運動(ウォーキングなど)と筋トレの併用が効果的
- 薬物療法
- 内服薬(メトホルミン、DPP-4阻害薬、SGLT2阻害薬など)
- 必要に応じてインスリン注射も
合併症(慢性的な高血糖の結果)
- 網膜症(失明の原因)
- 腎症(腎不全・透析へ進行することも)
- 神経障害(しびれ、感覚低下)
- 動脈硬化(心筋梗塞や脳卒中のリスク)
予防・管理のポイント
- 食生活の改善(過剰な糖質や脂肪を控える)
- 定期的な運動(週に150分以上の中強度運動)
- 体重の管理(特に腹囲を意識)
- 定期的な健診と血糖モニタリング
注意点
2型糖尿病はゆっくり進行し、放置すると深刻な合併症を引き起こすことがあるため、早期発見と継続的な管理が非常に大切です。
投稿 2型糖尿病 は メプラス - MEPLUS に最初に表示されました。