1型糖尿病

1型糖尿病とは、インスリンを作る膵臓の細胞(膵β細胞)が自己免疫の異常によって破壊されてしまう病気です。その結果、体はインスリンをほとんど、あるいはまったく作れなくなり、外からインスリンを注射で補う必要があります


原因

  • 自己免疫反応が主な原因と考えられています。
  • 自分の免疫システムが、ウイルス感染などをきっかけに誤って膵β細胞を攻撃・破壊します。
  • 遺伝的要素や環境因子も影響しますが、明確な予防法はまだありません。

発症年齢

  • 主に子どもや若年成人に多く見られます(10代~30代)。
  • ただし、成人でも発症するケースもあります(これを「緩徐進行1型糖尿病」またはSPIDDMと呼びます)。

症状

進行が急で、以下のような症状が短期間で現れます:

  • 強いのどの渇き
  • 多尿(トイレが近くなる)
  • 急激な体重減少
  • 疲労感
  • 視力の低下
  • 重症化すると「糖尿病性ケトアシドーシス」を起こし、命に関わることもあります

治療

1型糖尿病はインスリン注射が必須です。内服薬では対応できません。

  • 毎日のインスリン注射(1日数回)
  • 最近ではインスリンポンプや持続血糖測定(CGM)も使用され、血糖管理がしやすくなっています
  • 食事・運動・生活習慣のコントロールも重要

合併症予防

血糖値を適切に管理すれば、合併症(網膜症・腎症・神経障害など)を防ぐことが可能です。


生活上のポイント

  • 自己管理がとても重要な病気です
  • 学校・職場・周囲の理解も必要
  • 旅行や運動、飲酒時は特に注意が必要です

投稿 1型糖尿病メプラス - MEPLUS に最初に表示されました。

おすすめ

Language
PAGE TOP