糖尿病

糖尿病(とうにょうびょう)は、血液中のブドウ糖(血糖)が慢性的に高くなる病気です。これは、体内で血糖をコントロールするホルモン「インスリン」の働きが不十分になることによって起こります。


主な種類

  1. 1型糖尿病
    • 免疫の異常により、インスリンを作る膵臓の細胞が破壊される。
    • 若年で発症することが多い(小児~若年成人)。
    • 生涯にわたりインスリン注射が必要。
  2. 2型糖尿病
    • インスリンの効きが悪くなったり、分泌が不十分になる。
    • 食生活の乱れ、運動不足、肥満、遺伝的要因が影響。
    • 日本人に多く、中高年での発症が多い。
  3. 妊娠糖尿病
    • 妊娠中に初めて発見された高血糖。
    • 出産後には正常化することがあるが、将来的に2型糖尿病に移行するリスクがある。

主な症状

  • のどの渇き
  • 頻尿
  • 体重減少
  • 倦怠感
  • 目のかすみ

初期は自覚症状が乏しいことも多く、健康診断で発見されるケースもあります。


合併症(放置すると起きやすい)

  • 網膜症(失明の原因)
  • 腎症(人工透析が必要になることも)
  • 神経障害(手足のしびれや感覚低下)
  • 動脈硬化(心筋梗塞・脳卒中の原因)

治療と管理

  • 食事療法(糖質やカロリーの調整)
  • 運動療法(適度な有酸素運動)
  • 薬物療法(内服薬やインスリン注射)
  • 血糖の自己測定や定期検査

予防のために

  • バランスの良い食事
  • 定期的な運動
  • 十分な睡眠とストレス管理
  • 定期健診

 

投稿 糖尿病メプラス - MEPLUS に最初に表示されました。

おすすめ

Language
PAGE TOP