若年性の1型糖尿病

若年性の1型糖尿病とは、小児期・思春期・若年成人(主に30歳未満)で発症する1型糖尿病のことを指します。これは膵臓のβ細胞が自己免疫によって破壊され、インスリンがほとんどまたはまったく分泌されなくなる病気です。


【若年性1型糖尿病の特徴】

特徴項目 内容
発症年齢 主に1歳〜20代前半で発症
発症様式 急激な高血糖、体重減少、口渇、多尿などで気づかれることが多い
原因 多くは自己免疫性(自己抗体によって膵β細胞が破壊)
発症のきっかけ ウイルス感染や強いストレスなどが引き金になることもある
性差 男女差はあまりない

【主な初期症状】

  • 異常な喉の渇き(口渇)
  • 頻繁な排尿(多尿)
  • 急激な体重減少
  • 疲れやすさ、だるさ
  • 視力のかすみ
  • 重症の場合、糖尿病性ケトアシドーシス(意識障害、腹痛、吐き気、呼吸の異常)で救急搬送されることも

【診断】

血液検査で確認される主な項目:

  • 血糖値・HbA1c:高値
  • 自己抗体(GAD抗体、IA-2抗体など):陽性
  • Cペプチド:極めて低値(=インスリン分泌力の指標)

【治療】

基本はインスリン療法のみ

  • 強化インスリン療法(1日4回以上)
  • インスリンポンプ(CSII)
  • AID(自動インスリン投与システム)も選択肢

経口薬は無効です(インスリンが出ていないため)


【生活の工夫】

小児・思春期の注意点:

  • 学校生活:体育や試験前の低血糖対策が必要。教師や養護教諭への情報共有が不可欠。
  • 思春期の心理ケア:自己管理に反発を感じる年齢のため、支援的な関わりが重要。
  • 友達との関係:インスリン注射やCGMへの偏見や不安をなくすために、オープンな理解づくりも大切。

【家族のサポート】

  • インスリン注射や血糖測定の手伝い
  • 低血糖時の対応を習得しておく
  • 家族が一緒にカーボカウントや食事管理に取り組むと負担が減る
  • 患者会や医療者とのネットワークに参加すると心の支えになることも

【合併症予防】

  • 良好な血糖コントロール(HbA1c < 7.0%が目安)を長期にわたり維持することで、将来の網膜症、腎症、神経障害などの合併症を防ぐことが可能です。
  • 年1回以上の定期健診(眼底検査、尿検査など)も重要。

【近年の進歩】

  • FreeStyleリブレDexcom G7による持続血糖モニタリング
  • オムニポッド(針を刺さないパッチ式インスリンポンプ)
  • AID(人工膵臓)による自動血糖管理
  • 医療用アプリとスマホの連携による、親子間の遠隔モニタリング

【将来について】

  • 1型糖尿病は完治は難しいですが、医療技術の進歩により、健康な人と同じように学業・仕事・結婚・妊娠出産も可能です。
  • 日本でも移植療法(膵島移植)や免疫療法の研究が進んでいます。

 

投稿 若年性の1型糖尿病メプラス - MEPLUS に最初に表示されました。

おすすめ

Language
PAGE TOP